中学生に自己規制を教えるための20のアクティビティ
目次
子どもから大人への移行期には、身体的、精神的、感情的に大きな変化があり、それを理解し管理するのは難しいものです。 ホルモンが分泌され、学校でのストレスが高まり、社会的期待が高まる中、圧倒されたり問題になる感情を処理するためのツールや言葉が必要です。
これまで、生徒の心のケアについて、生徒が責任を持てるような実践的な指導はあまり行われてきませんでした。
そこで、私たちは、生徒が自分で感情をコントロールできるようになるための活動や戦略を開発しました。 ここでは、中学生に試してほしい、私たちのお気に入りの感情コントロール活動を20個紹介します。
1.考え方を変える
これは、認知的再評価の別の言い方で、自己中心的な思考から一歩踏み出すことです。 他人の葛藤や感情を認識し、認める方法で世界を見ることを学びます。 生徒には、このようなことが起こりうる実際の例と、頭の中で状況を捉え直す方法を落ち着かせる戦略を教えてあげましょう。
2.身体感覚
家族や同級生にイライラしていても、本当はお腹が空いていたり、昨夜よく眠れなかったりすることがあります。 一度立ち止まって、基本的な健康ニーズが満たされているかどうかを自問する方法を知れば、さまざまな状況に対する自分の反応を少しずつコントロールできるようになります。
3.思考のフィルタリング
人間である以上、誰しもが否定的な考えを持つことがあります。 生徒に教えることができる自己調整スキルは、話す前に自分の考えをフィルターにかけることです。 私たちはしばしば強い感情に支配され、意図しない傷つくことを言ってしまいます。 口を開く前に自分の考えを処理する時間を取るように生徒に促しましょう。
関連項目: 20 幼児のための感動的なゲーム4.落ち着く空間
ストレスや攻撃性がある場合、外に出て深呼吸をし、周囲を見渡すことで対処できることもあります。
5.しびれを止める
通常、自分では気づかないものですが、私たちはそれぞれ、問題のある感情を処理することから目をそらすために使う行動、物質、戦略を持っています。 10代の若者にとっては、テレビ、ビデオゲーム、食べ物、ソーシャルメディアなどが、感覚を麻痺させる手段となります。 生徒に、自分のは何だと思うか書き出してもらいましょう。
6. 5 Senses グラウンディングの練習
不安や怒りの感情に圧倒され、今この瞬間から遠ざかってしまいそうなときは、「5 4 3 2 1 グラウンディング」という自己調整法を試してみましょう。 この自己調整法では、生徒たちに周囲を見渡して、目に見えるもの5つ、耳に聞こえるもの4つ、触れるもの3つ、匂うもの2つ、味わうもの1つを挙げてもらいます。
7.自分の感情に名前をつける
感情調整とは、困難な感情が生じたときに使えるスキルを身につけることです。 時には、最もシンプルに聞こえる戦略が効果的です。 生徒が感じているどんな感情も正当であることを確認し、それについて話し、名前をつけることで圧倒されないようにします。 そして、なぜそう感じるのか、それに対して何ができるのかを考えることに進みます。
8.ゾーン・オブ・アウェアネス
この教材は、基本的な感情を、その強度と処理中の関与能力によって分類し、視覚的に表現したものです。 生徒が経験する感情に注目し、今自分がどの色にいると思うか聞いてみてください。
9.体の感覚に気づく
怒ったとき、顔、首、心臓はどう感じるか? 悲しい、興奮する、不安になる状況を思い浮かべたときにどう感じるか、中学生をボディスキャンで誘導し、身体的に何が起こるかを説明する。
10.友だちと打ち解ける
ティーンエイジャーは、困難な感情について親や教師に相談できないと感じることがあります。 教室で生徒をペアにし、落ち着いた空間で自分の気持ちを打ち明け、共有することができます。 ほとんどの場合、パートナーは何らかの形で共感し、サポートを示すことができます。
関連項目: 26 教師が認めた中学校のための多様な本11.ディープブリージング・ハンドカウンティング
中学生の自己調整能力を高めるために、呼吸法を教えることができます。 指をなぞりながら息を吸ったり吐いたりを数える方法もあります。 触覚や視覚と呼吸を組み合わせることで、生徒は行動に集中し、自分を落ち着かせることができます。
12.問題解決能力
悲しいこと、不安なこと、腹立たしいことが起こったとき、私たちはさまざまな健全な対応方法を知っておくことが大切です。 許容できる選択肢を示した印刷用ポスターがありますので、生徒がコントロール不能に陥ったときにどうすればよいかの指針になります。
13.体を落ち着かせる戦略
子どもやティーンエイジャーが、助けを求めたり離れたりすることができない教室の環境で圧倒されそうになった場合、自己鎮静や鎮静のスキルを知っていれば、感情を調整するのに役立ちます。 試せる物理的な行動としては、正座、目をつぶる、深呼吸、肩をすくめるなどがあります。
14.セルフレギュレーション関連書籍
自己調整と感情の理解というトピックを、子供やティーンが共感できるように説明した素晴らしい本がたくさんあります。 ここでは、生徒のためのリソースとして、教室に置いておけるものをいくつか紹介します。
15.ティーンエイジャーのためのジャーナルプロンプト
特に、中学生のような感情や社会的な状況下では、自己を振り返ることは、自己調整するための大きな役割を果たします。 自分自身に正しい質問をし、自分の言動に責任を持つことが必要です。 ここでは、生徒に与えるべきジャーナルプロンプトの質問をいくつか紹介します。
16.エモーショナル・アウェアネス・クロスワード
もし、生徒が自己調整についてどのような言葉や概念をすでに知っているかを確認したいのであれば、クロスワードの本やプリントを渡して、挑戦的な感情について議論を始め、生徒が普段どのように対応していると言っているかを見るのも楽しいアイデアかもしれませんね。
17.達成可能な目標を設定する
中学生になると、学業での成功は非常に重要ですが、それ以外にも十分な注意と努力が必要です。 今年中に達成したい目標を1つ考えてもらい、日常生活の中で成功のためのルーチンを作り、自信と誇りを育むお手伝いをしましょう。
18.気持ちを言葉にする
一過性の感情とは、激しく儚い感情のことです。 通常は、誰かを殴ったり、叫んだり、逃げたりするような感情です。 子供やティーンがこのような感情を感じたとき、教師として、何をしたいのか尋ね、より健全で破壊的ではない方法で自分を落ち着かせるための代替手段を教えてあげるといいでしょう。
19.ブレイン・ブレイクをする
生徒の一人または複数が、注意力散漫、不安、怒りっぽくなっているのを見かけたら、頭から離れ、感情を自己調整するために必要なアクティビティを行うことができます。 立ち上がって動く、楽しいゲームをする、深呼吸をする、などのアイデアがあります。
20.5つのR
Reframe、Recognize、Reduce、Reflect、Respondの5つで、これらがどのように自己調整に使われているかを学び、必要なときに参照できるように生徒たちに教えましょう。