30のアクティビティで円周率デーを盛り上げよう!

 30のアクティビティで円周率デーを盛り上げよう!

Anthony Thompson

3月14日(3.14)は「パイの日」です。円形のおいしいものを食べる日として知られていますが、πという特別なシンボルに感謝し、生徒の皆さんがワクワクするようなアクティビティをたくさん用意しています。 さあ、πを持ちましょう!

1.すべてを測る!

自宅や教室で円形のものを探し、直径と円周を測ってもらい、円周を直径で割ってもらうと、いつも3.14であることに驚きます!

2.円周率を忘れない

πの数列の数字をいくつ思い出せるか、生徒に聞いてみましょう。 πの数字をいくつ覚えたかの世界記録は、現在ラジベール・ミーナが7万個持っています!これを生徒と共有してタイマーをセットし、1分間にどのチームが一番多く数字を覚えられるか、ゲームにしてみましょう。 勝ったチームには、小さな円形の食べ物やキャンディーを代価として配ってもいいでしょう。

3.パイ・パーティー

パイデーにちなんで、パイを1枚持ってきてもらい、4~5人のグループに分かれて、そのパイを組み合わせて円形のパイを作ることに挑戦してもらいます。 そのために、パイを切ったり形を変えたりする必要がありますが、これは角度と直径のレッスンとなり、最後にはみんなで食べることができます!

関連項目: 24 未就学児のためのナンバー4アクティビティ

4.パイヒストリー

πの歴史と起源を生徒に教えてあげてください。 シラクサのアルキメデス(紀元前287~212年)は、計算された数列を発見して使用した最初の数学者ですが、「π」という記号が採用されて使われたのは1700年代になってからです。1988年にサンフランシスコのエクスプロラトリアムにいた物理学者ラリー・ショウは、この日を紅茶とフルーツパイで祝うことにしましたが、数学愛好家は素晴らしいアイデアだと思ったそうです、しかし、アメリカ議会で「パイの日」が祝日に制定されたのは、2009年のことでした。 なんとも魅力的ですね!

5.ライフ・オブ・パイ

映画「ライフ・オブ・パイ」を鑑賞しましょう。 この映画は、主人公の人間関係や精神的な問題に取り組んでいます。 映画の中の主人公が、数学における「π」の概念やその計算とどうつながっているのか(パイは無限で説明のつかない世界に興味があった)、パイについて生徒に考えさせましょう。

6.ニードフォースピード

πの長いバージョンをドライエラスボードに書き(少なくとも50個の数字)、誰が間違えずに音読できるか見てみましょう。 タイマーをセットして、急かされていると感じて早く話さなければならないようにします。 これは、生徒がくすくす笑い、πのシーケンスを学ぶ練習になるとても楽しい方法です。

7.アルベルト・アインシュタイン

この特別なシンボルと特別な日を共有する科学者についての楽しい事実で、円周率デーについての洞察を共有しましょう。

8.パイの日フィールドトリップ

円周率デーにちなんだプロモーションを行っている企業のリストがあるので、前日に生徒と共有し、これらの店舗からピザを注文してピザパーティをすることができます!

9.ウォーキングをしよう

3月14日に開催されるウォーカソンに参加し、チャリティーに参加するのもよいかもしれません!

10.紙皿の円周率

前日、生徒全員に紙皿を配り、πの一桁を渡して、家に帰って皿に桁を書いて飾ってもらいます。 翌日、生徒の皿を紐でつないで、πの順番に部屋中に吊り下げましょう。

11.ミュージカルチェアーズ

クラスで椅子を円形に動かして、椅子取りゲームをしましょう!人数が減るにつれて円の大きさが変わっていくのがわかりますし、降りた生徒は円の形のクッキーをおやつに食べることができます!

12.学生オブジェクト計測ゲーム

円周率の日にクラスで測定するために、自宅から小さな円形のものをいくつか持ってきてもらいましょう。 既成概念にとらわれず、どんなグッズを測定すれば数学が楽しくなるかを考えてみてください!

13.Piソングライティングコンテスト

生徒を4~5人のグループに分け、鼻歌や韻を踏みながら、πにインスパイアされた曲を作ってもらいます。 例文を1~2曲聞かせ、アイデアを与えてスタートさせます。 グループが終了したら、ミニタレントショーを開き、歌やラップのスキルを使って、生徒たちにπへの感謝をアピールしてもらいましょう。

14.円周率の借り物競争

教室の資料で見つけたり、家から持ってきたりした円形のものをリストアップする。 活動時間になったら、3人のグループに1つずつリストを渡し、リストにあるものを教室で探させる。 見つけたら、測って比(常にπになる)を求めること!

15.パイペーパーチェーン

アートやクラフトは、祝日を祝うのにいつも楽しい方法です。 円周率の日には、円の連鎖が最適です!カラフルな紙を用意して、この円周率の日にクラスでこの装飾連鎖を作りましょう。

16.パイの日=パズルの日

高学年の数学の授業では、生徒の数学力を試すために、パイに関連する楽しいパズルや数独の課題を与えることができます。

17.数学オタクのためのバブリングファン

円周率とその魔法を祝うために、泡でいっぱいの一日を過ごしましょう。 どの生徒が一番多く泡を飛ばせるか挑戦してみましょう!さらに、泡をキャッチして計測できる人がいるかどうか試してみましょう(そうすれば、間違いなく追加クレジットがもらえます!)。

18.円周率をモチーフにしたジュエリー

色とりどりのビーズと紐を生徒に配り、πの最初の10桁を消しゴムで書き、正しい数の色ビーズを使ってπをモチーフにしたブレスレットやネックレスを作らせ、持ち帰ったり友達に見せびらかしたりします!

19.サークルお絵かきコンテスト

生徒一人一人に紙を渡し、補助道具を使わずに真円を描き、切り抜いてもらいます。 その円をパイに関連するアートで飾り、授業の最後に、生徒が最も丸くてきれいな円を選んで、数学にちなんだ楽しいご褒美をあげることができます!

20.円周率カードゲーム

このアクティビティでは、トランプのデックをいくつか用意し、フェイスカード(エースは1を表す)をすべて取り出します。 各生徒に7枚のカードを渡し、デックを裏向きにして円の中央に置きます。 プレイヤーは、まず3、次に1、次に4・・・とπの順番でカードを置いていきます。必要な数がない場合はカードを拾い、次のプレイヤーの番になります。 誰かがすべてをプレイするか、それともの手札がなくなるか、山札がなくなるかで、手札の少ないプレイヤーの勝ちとなります!

21.パイを外に持ち出す

生徒を校庭に連れ出し、小グループに分かれ、校内にある円形のものを探して測定します。 各グループにメジャーを渡し、どのチームが最も多くの屋外アイテムを測定したかを確認します!

22.リアルライフ・パイ

この配列がさまざまな職業や場面でいかに重要であるかを示す、便利なπの資料がたくさんあります。 πの可能性に生徒が興奮するような、興味深く刺激的なビデオを探してみましょう。

関連項目: 20 小学生のためのクリスマス・アクティビティ

23.レディ、セット、シンク

タイマーをセットし、思いつく限りの円形のものを紙に書いてもらいます。 時間がきたら(1~2分でよい)、紙を集め、誰が一番多く思いつくか確認します!

第24回 "パイの喜び"

タイマーをセットし、思いつく限りの円形のものを紙に書いてもらいます。 時間がきたら(1~2分でよい)、紙を集め、誰が一番多く思いつくか確認します!

25.パイポエトリー

πの配列に対応する単語の数を使って、各行で詩を書くように生徒に指示します。これは、クラスに多くの創造性をもたらし、生徒が特別な表現方法で書くことを促します!

第26回 円周率を証明する

直径、円周、面積、半径などを使って、簡単で説明しやすい計算式で遊んでみてください。 数学は円周率デーを祝うのにぴったりです!

27.木はぴー美しい!

クラスで外に出て、大きさの違う木を数本見つけ、メジャーを持参して、生徒たちに木の周囲を測らせ、幹の幅を計算させます。 高学年の先生と協力して、生徒たちが毎年木を測り、木が成長して幹が大きくなっているかどうかを確認することもできます!

28.天空のパイ

NASAのウェブサイトには、STEMや宇宙開発に焦点を当てたπをモチーフにした数式が掲載されています。 ウェブサイトを訪れて、高学年やより高度な数学コースの生徒に与える問題をいくつか選びましょう。

29.ボールとフープ

特に幼い生徒にとっては、円周率デーが、円を使って遊び、丸いものがどのように動くかを理解する日となる。 ゴムボールとフープを用意して、それらがどのように動き、どのように使えるかを見てみよう。 ボールをフープに通す、ボールを地面に転がす、フープを飛び越えるなどの簡単なゲームをやってみよう!

30.一日一個のリンゴ

円形の果物を考えてみよう!パイの日を祝って、生徒に好きな円形の果物を持ってきてもらい、測ってもらう。 真円でないものもあるかもしれないが、近いものもある。その後、おいしいフルーツサラダを作ってみよう! *円形の野菜でもできるぞ!

Anthony Thompson

アンソニー・トンプソンは、教育と学習の分野で 15 年以上の経験を持つ、経験豊かな教育コンサルタントです。彼は、差別化された指導をサポートし、生​​徒を有意義な方法で参加させる、ダイナミックで革新的な学習環境の作成を専門としています。アンソニーは、小学生から大人の学習者まで、さまざまな学習者と協力してきており、教育における公平性と包括性に情熱を持っています。彼はカリフォルニア大学バークレー校で教育学の修士号を取得しており、認定教師および指導コーチでもあります。アンソニーは、コンサルタントとしての仕事に加えて、熱心なブロガーでもあり、Teaching Expertise ブログで自身の洞察を共有しており、そこでは教育と教育に関連する幅広いトピックについて議論しています。